テレアポや飛び込み営業、ダイレクトメールなど従来の営業スタイルは、顧客のニーズとウォンツが不明なままアプローチするケースが大半でした。しかし、情報の露出が少なかった時代は、情報源として営業担当者が活躍していたので、売り込みをされる企業側は、名刺交換に応じていました。
しかし、現在はどうでしょうか?
ネット検索すれば、企業が必要としている情報は簡単に手に入ります。サービス品質や価格の比較も容易です。口コミなどの評判までネットで探し出すこともできます。ネットの利便性により、情報を提供するだけの営業行為、ご挨拶だけといった新規アポは、通用しなくなりました。テレアポや飛び込み営業を断る企業もあります。
もし、従来の営業手法を駆使し見込み客を探しだすのに苦戦しているようなら、集客(マーケティング)と営業(セールス)の見直しは重要な営業課題です。
サービスの特徴
イノ・コードのWeb集客コンサルティングは、集客(マーケティング)と営業(セールス)の2軸で成果をあげるサービスです。顧客が御社の商品・サービスを必要としているタイミングがわかるので、成約率が向上します。営業担当者のモチベーションも変わり、売上も安定するようになります。
集客から営業の領域まで設計
Web集客コンサルティングは、見込み客を集め、営業・契約、販売まで繋げることを目指しています。集客(マーケティング)だけでなく営業(セールス)の領域までセールスファネルを設計することで、より高い成果を出すことが可能となります。
セールスファネルとは、御社の商品・サービスを認知してもらい、購入までに顧客が絞り込まれていく様子を漏斗(funnel)に例えた概念です。
顧客感情から考える
コンテンツの配信やWeb広告により御社の認知度を上げてもなかなか成果が出ない理由の一つに、バックエンド商品の設計ミスがあります。バックエンド商品とは、顧客が御社の価値をもっとも高く評価してくれる商品・サービスを指します。
つまり、企業が売りたいものではく、顧客が欲しいものを設計します。バックエンド商品の設計は、どのような顧客がなぜ価値を最大限に感じるのかエモーショナルシンキング(顧客感情から考える)の作業です。
Web集客の仕組みを作る
Web集客の目的を明らかにし、現状と目標のギャップを埋めるために必要なのが、Web集客における環境・実践・技術の3つ要素です。目標達成に必要なこれらの要素を総じて「Web集客の仕組み」とイノ・コードは定義しています。
御社のビジネスモデルにあった「Web集客の仕組み」を作り成果を出すことが、Web集客コンサルティングのゴールです。
サービスの流れ
集客と営業の現状を確認し、目指したい状態(目標)を設定することからスタートします。現状と理想のギャップを埋めるために必要な条件を丁寧に整えていきます。
(1)現状確認と目標決定
集客(マーケティング)と営業(セールス)の現状についてヒアリングをし、セールスファネルの課題を浮き彫りにした上でプロジェクトの目標を決定します。
(2)商品設計
顧客が御社の価値を最も高く評価してくれる商品・サービスを定義し、顧客像(ペルソナ)がどのような課題・悩みを持つ企業・人物なのか詳細なプロフィールを設計します。
(3)検索キーワード設計
顧客像(ペルソナ)はネット検索する可能性があるキーワードをリスト化し、記事コンテンツの方向性(タイトルや内容)を決めていきます。
(4)記事コンテンツ設計
SEO効果が得られる記事構成も雛形を作成し、ご予算に応じた記事数のライティング代行や記事の校正・編集を行います。
(5)ビジネスブログ設計
コンテンツへのアクセスからフロント商品の購入にリードするために、WordPress 有料テーマ Emanonをベースにご予算に応じてカスタマイズします。
(6)分析と改善提案
ビジネスブログに記事コンテンツを掲載後のアクセスを解析し改善案を定期報告します。